R7年 会長ご挨拶


 みなさん
     『あけまして
        おめでとう❕』 


  本年も『み』んなが
     『ど』んなときも
     『し』あわせで
  ありますように
   心より お祈りいたします。
          令和七年元旦


 私としましては永年の持病で不整脈が、昨年の12月初め
に悪化し、通常1分間60~100回の脈拍が150回前後
と早くなり、速(そ)く入院。当初は手術して3週間の予定
でしたが老体には厳しく薬のみの治療にしていただきました。
 経過としては12月16日朝から血液検査・心電図・心臓
超音波・レントゲンなど諸々(もろもろ)の検査が夕方まで
有り、暫定的に薬を決めてもらい、ベッドが空くまで待機と
いうことになります。
 やがて病院からベッドが空いたと連絡が有り、無料の4人
部屋をお願いしていたのですが、なんと1日4万円の個室。
息子いわく「おやじ生きてるうちじゃあなきゃあお金は使え
ないよ」と。「まあいいか」と4人部屋が空くまでの約束で
したが、結局20日から30日までの11日間居座ることに
なります。
 そして血液検査など色々な検査が毎日のように行われます。
検査室への移動は専用看護士付の車椅子、しかし血管の細い
私は採血には苦労しました。
 よくわかりませんでしたが、検査の結果により薬を調整し
ていたようです。なんとか病状も安定し、年末の退院となり
ました。その後は2週間ごとに検査をし、薬の調整をする
そうです。
 ちなみに1月は17日、2回目は23日と続き、ある程度
のメドがついた段階で半年後や一年後になるようです。
 しかしながら私ぐらいの年令だと老衰(すい)やほかの
病(やまい)に倒れることもあります。
本年は病院通いが続きそうです。
 さて私は最近「物忘れ」についてはなんとかなっている
ようですが、時の流れについては早くなっているような気が
しています。例えば、朝7時頃起床、コーヒーを沸かし、
その間米一合を用意(無洗米)して水にひたし、ゆっくり
コーヒーを味わいながらその日のテレビ番組のチェックなど
しているうちに10時半、それから買ものがてら散歩、目標
5千歩、平均は3千歩ほど、ちょっと遠出すると1万歩を
超えることもあります。
 帰ってくるとちょうどお昼。昼げをつくり、勿論(もちろん)
おかずも味噌汁もつくります。
食事をすまし、後始末(あとしまつ)が終ると午後の3時を
まわってしまう。要(よう)するに時間の経過が早く感じら
れることになります。
 ある人にいわせると老人になると物事の判断や行動などが
遅くなるとのことです。
そういわれればどこかに出掛ける際に、以前は支度(したく)
に5~6分、駅まで7~8分でしたが現在は支度に10~15
分、駅まで20分前後と以前に比べ大分「ゆっくり」になり
ました。そして一日一回は外出することを心掛けています。
 そおゆうことなので今年の私の「モットー」は、
「ゆっくり 的確に❕」です。


  ”本年もどうぞよろしく”

港工同窓会会長
港(全)3期電力科卒
  前田 武男