教育目標
都立港工業高校では、法の精神に則り、個性を尊重し、豊かな人間性を養うことを基本に置き、常に真理を探究し、勤労と責任を重んじ、より高いものを目指して努力する人間の育成を目標とする。 上記の目標の実現のため、特に次の指標をかかげる。
1.すぐれた健康 |
2.強い正義感 |
3.高い知性と豊かな情操 |
4.合理性と優れた技術 |
5.正しい職業観 |
校章
制定 昭和23年4月1日 高輪、麻布、渋谷の三工業学校が統合し、港工業高校となったとき村田先生(注:村田憲治;後に町田工業高校長、故人)が高輪の徽章を元として考案した。
![]() |
「工高」の字は工業高校を、六つの輪は、 |
①輪の内に線があって、港の波を表している。 | |
②都立を示すための六輪として東京都のマークを象っている。 | |
また、輪の数は天地四方六紘を意味する。 | |
③輪の歯車即ち、工業の動力を示す。 | |
④輪の連鎖は連合団結を示す。 | |
⑤輪は完全を意味し、和及び無限を示す。 |
校歌
大木 惇夫 作詞 | ||
1. | 乗松 明広 作曲 | |
愛宕のみどりさわやかに | ||
輝く港 わが学び舎 | 2. | |
人の世の幸いのため | 七つの海の潮を指す | |
見よや 尊き火花ちらすを | 先駆の標 わがあこがれ | 3. |
のびやかにして誇りあるもの | 国土の栄ゆくため | 栄光しるし明けの空 |
ああ われら努めはげみて | 学と 技術を兼ねて立つなり | 想いは高し わがはらから |
探らばや 真理の海を | なごやかにして望みあるもの | 人の世の幸いのため |
ああ われら力協わせて | 眉に 額の汗は映えたり | |
咲かせばや 文化の華を | ほがらかにして光あるもの | |
ああ われら誠つくして | ||
懸けましや 平和の虹を |
![]() |
※楽譜をクリックまたはタップすると拡大表示されます